HOME >子供メガネ

ご両親 お家のかたに  子供メガネは大切です。


  ■子供メガネについて考えてみましょう。
お子様にとって、メガネが必要ですと言われた時、
周りの人たちは、ややネガティブなイメージを持つ場合が多いと思います。
掛けさせたくないと思われる保護者のかた、掛けたくないお子様。お気持ちはよくわかりますが、ちょっと落ち着いて 考えてみてください。子供メガネは、お子様の将来の視力や視機能を、大切に育て保護し、ストレスなくものを見るための大事な道具なのです。

■眼・視力の発達
視力・視機能の発達について。 生まれたての子供はほとんど視力がありません。生後1~2カ月くらいで、ものの形や色が分かるようになり、
4カ月ぐらいから動くものを追って目を動かせるようになります。
1~2歳では、まだ解像度が低い見え方で細かい視標の判別は困難ですが、
3~4歳くらいで1.0の視標が判別が可能になり、
6~7歳くらいで両眼視機能(立体的にものを見る力)も含めた「視機能の発達」が完成します。
この6~7歳までの期間にものを「見る」事で徐々に視力や視機能が形成されてくるわけです。
外界からの光が目に入り、網膜上に焦点を結び、その光情報を網膜の視細胞が電気信号に変えて、
脳に届け、脳が認識すると、「見える」となります。
一連の「見る」という仕事をすることで視神経の回路の形成や発達が促されていきます。
この回路形成は生まれてすぐに始まり6~7歳くらいまでになりますので、
この時期に、ものをはっきり見ていないと、視神経や視神経回路は形成されにくく、
それ以降では視神経は作ることができにくくなります。
「見る」は目と脳が連携した行為なのです。
3歳児検診の充実でメガネを掛ける子供は増えましたが、より早い時期から
メガネを掛けたほうが、良い視覚・視力の発達・形成に良いのは、言うまでもありません。

■子供はちゃんと見えているかわからない!
視力・視覚の悪い子供にとってははっきり見えている経験を持っていないので、
自分がものをちゃんと見ているか、わかっていません。(現状が普通だと思っています。)
ちゃんと見えているかを見つけるのはご両親やご家族の注意によることが多いです。

■こんな様子なら気を付けてあげてください。

目を細めて見る。 
顔を斜めにして見る。
首を曲げて見る。 
片目を隠すと嫌がる。
極端にまぶしがる。
眼が小刻みに動く。
視線がずれている。

これらは生後3か月ぐらいから、よく観察しているとわかるようです。
おかしいと思ったら早めに眼科にご相談ください。

子供メガネは治療用という面を持つ事が多いです。見にくさを解消するだけでなく
ものを見るという複雑な機能を発達させるための大事なアイテムであるということを
大前提にメガネフレームやレンズを選択して行く必要があります。


子供メガネを選ぶポイント

◆子供メガネ フレーム について
お子様は活発に行動しますから、軽くて丈夫なものが良いです。
材質によっては掛け具合の細かな調整が出来ないものもありますので、注意が必要です。
掛け具合は長時間使わないとわからない部分もありますので、購入後に調整ができないと
せっかくのメガネがずっと掛けられないということが考えられます。ご注意ください。
また、大きさは非常に重要で、毎日使っていくうえで、ちょうどよい大きさのフレームを
お選びいただくことで、毎日快適にお使いいただくことができます。
特に、度数の強い場合などは、出来るだけジャストサイズのフレームをお選びいただくことで
レンズの厚みや重さを軽減できますので、より慎重にお選びください。

◆子供メガネ レンズ について
子供の目は度数が変わるのも早く、活発に活動することでレンズにキズのつく可能性が
非常に高くなります。(安全のためにプラスティックレンズを使っていますので)
レンズの交換は一般的な大人より、どうしても頻繁になります。
度数のとても強い場合でない限り、高額のレンズは使う必要はありません。
フレームと度数情報が分かれば、店頭でおおよその厚みの確認ができますので
ご相談ください。

◆子供のメガネはアフターケアーが大切です。
どんなに丈夫なメガネフレームでも変形は起こります。つまり掛け具合の調整は
頻繁にしていくことが必要となります。
是非きちんとした調整技術のあるメガネ店でお求めいただきたいと思います。

★治療用メガネという要素を持った子供メガネフレームにおいては、
正しい位置にメガネレンズの光心が来ることで、十二分な効果がもたらされるのです。

◇◇◇子供用メガネについて詳しい情報が「子供メガネ研究会」公式ホームページに
掲載されています。治療用子供メガネの保険適用について参照してください。

   子供メガネ研究会 公式ホームページ   

おすすめ子供メガネ

  
お父様 お母様に 
お子様のメガネについて
良く理解してあげてください。

     
子供用のメガネも大人のメガネと基本的には変わりがありません。
顔幅が小さいのと瞳孔距離が小さいことで、サイズが小さくなるのですが、
年代によって(個人差はもちろんございますので一概には言えませんが)
年少のお子様のほうが、頭の大きさに比べて、瞳孔距離が狭いという特徴が
あります。瞳孔距離に合わせ、メガネの全体の幅の小さいフレームを選択しますと、
前へずり落ちやすいメガネになりますので、注意が必要です。
逆に、顔幅で合わせますと、レンズが大きくなって、厚さと重さが増してしまいます。
また、やや大き目のメガネは見た目がとてもかわいい感じになります。ただ
レンズの度数が強い場合には、厚みが増え重さも重くなって、使いにくくなりますので
注意が必要です。これらの諸要素のバランスがうまく取れたフレームを選択することが
快適なメガネを使う上での基本となります。

★メガネの素材による特徴
メガネは大まかにプラスチック製のフレームとメタル製のフレームに分かれます。

    

プラスティックではアセテート・セルロイド・ナイロン系と大まかに分けられます。
それぞれ、特徴がありますが、子供用メガネではアセテートかナイロン系の素材が使われています。
アセテート系はかっちりしています。ナイロン系は柔らかめです。どちらも壊れないことは
ありませんので、大切に使っていただく(両手ではめ外しするなど)必要があります。
メタルフレームに比べてフレームの存在感があり、可愛くなります。
当店ではomodok(オモドック)やトマトグラッシーズ、gosh、ターニング、ミクサージュなどを
取り揃えております。それぞれに特徴がありますので、ご確認ください。

    

メタルフレームはほとんどがチタンフレームになっています。重さが軽く、メガネが目立たないので
始めてはめる時にお顔の雰囲気が変わらなくて良いという効果があります。また、調整の自由度が
高いので、お顔に合わせやすいという特徴があります。サイズのバリエーションもプラ系のメガネよりも
幅広いと思います。逆に言うと力がかかることで変形しやすいというのがマイナス材料になりますが、
お顔に調整して具合よくかかることのほうが重要ですので、メリットは調整できることが大きいです。

どちらのフレームも幅が開いてしまったり、鼻当てがつぶれてしまうことがありますので、
御家族のかたが常日頃から見てあげて、掛け具合の調整にお越しいただくことが
とても大切になります。


 子供メガネに利用できる便利メガネグッズ

 メガネケースやメガネスタンド
◇ メガネケース
    
カラフルなメガネケースで華やいだ気持ちになります。ちょっと派手ぐらいが、どこにあるか
すぐにわかって便利です。少しかさばりますが、固いハードタイプのケースの方が、中の大事な
メガネが壊れなくて安心です。

◇ メガネスタンド
    
普通の箱型のスタンドもあります。上のような可愛いメガネスタンドも楽しいですね。

◇ 脱落防止用小物 メガロック メガネバンド 

 ◆巻つるへの変更
耳の後ろにくるりと巻き付いてメガネが落ちない巻つるのメガネ。はめ外しはちょっと大変ですが、一旦かけてしまえば、ずり落ちにくい、優れものです。店頭には半掛け(普通のメガネテンプル)のものがほとんどですが、オプション加工で巻きつるに交換ができます。(フレームの材質や構造によって不可能なものもあります。)
  

 ◆ピタリング
この商品もメガネのずり落ち防止用の小物です。横方向からの力を効率よく、側頭部に加えてメガネのずり落ちを防ぎます。


 ◆メガロック
メガネのテンプル(腕)の先に嵌め込んで、耳の後ろに沿うように、ホールドさせるシリコン製のメガネ保持小物です。必要のない時には取り外せるので、オンオフの切り替えができて便利です。もちろんずっと使っていても大丈夫です。ゴム製ですので、使っているとすべって取れやすくなりますので、そうなったら交換してください。(シリコンのゴム製品は鼻パッドなども6ケ月ほどで滑りやすくなります。)柔らかいので使いやすいです。
  

 ◆子供用メガネバンド
大人用だと長すぎてうまく止まらないお子様に子供用メガネバンドです。短めに作ってありますのでしっかり止まります。(頭蓋の大きさが大きなお子様には大人用でお試しください。)


 ◆シリコンツインパッド
普通の子供用メガネフレームの2つに分かれた鼻パッドをこのパッドに付け替えることで、まだ鼻梁の低めのお子様に安定して掛けてもらえるようになります。元から子の鼻パッドでなくても大丈夫です。鼻にかかる力が分散して使いやすくなります。



HPをご覧いただきますと、いろいろな子供メガネフレームをご覧いただけますが、
お選びいただくときは、実際にはめてみて、大きさ・色・度数など様々な要素を
考慮に入れてお選びいただくことをお勧めいたします。 

icon 電話番号0538-43-2535 icon メール:mail@ogawa-1.com
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


ページトップに戻る